【第1回読書会】「どんぐり民話館」(星新一)

ハリー進学教室では、毎月、塾生が主役の読書会を開催しています。

 

月に2回の実施で、そのうち、1回が塾生で、1回が私です。  

 

3月は初めての試みということで、どうなるか少し不安でしたが、

結果的にそれは杞憂で、みなさんとてもよい、発表・対話をしてくれました。

 

 記念すべき第1回の塾生さんが取り上げてくれたのは、

星新一さんの短編小説集「どんぐり民話館」の1つの小説です。

 

 なんでもかんでもうまくいく男の人を題材にした物語。

その男の人は、なんでもうまくいっているから、

今度こそ悪いことが起こるのではないかと不安におびえている。

そんな男の人を教訓に、今ある幸せを大切にしよう、

と伝える物語とのことでした。

 

いまの小学生にとって、不安とは何なのだろう?

そう思った私は、

「不安になるのはどういうとき?」と尋ねたのです。

 

すると、小学生の塾生が口々にいうのは、
「周りから笑われること」。

 

小学生の世界というのは、とかく、 
メンバーが変わらないクラスが世界の中心となっているので、  
一度馬鹿にされたり、嫌われることのリスクが大きい。

 

彼ら・彼女らがそういうのもうなずけますね。

しかし、だからといって何も発信しないのももったいない。

 私自身も、昔は、ブログ記事を指摘されるのが怖くて、なかなか発信できない人間でした。  

 

それが堂々と発信できるようになったきっかけは、   BIG MAGICという本の一言だったのです。

 

  「神様があなたと同等にその人をこの世に生み出したように、

あなたのアンチがあなたの発信を嫌う権利はたしかにある。

しかし、だからといって、神様に生み出されたあなたが、

それを理由にあなたの好きを発信しない理由にはならない。」

(「BIG MAGIC」エリザベス・ギルバート著)

 

ぜひ、自らの在り方を確立し、

世界をプレイグラウンドにしていきたいものですね。