【第15回読書会】わからないをそのまま楽しもう!(「形」菊池寛作)

 

南国市の塾「ハリー進学教室」です!

 

みなさん、こんにちは!高知県南国市の塾「ハリー進学教室」代表の荒牧です。

 

「ハリー進学教室」は、高知県東部から難関中学校・トップ中学校を目指す生徒さんへ、中学受験指導をしている塾です。

 

このブログでは、塾として・代表 荒牧として大切にしている考えを発信していきます。南国市で塾・進学塾・個別指導塾などをお探しの方の参考にしていただければ幸いです。

 

さて、本日は第15回読書会の模様についてお話します。

 

分からないをそのまま楽しもう!!

昨日10月29日は私 荒牧 担当会の読書会でした✨️

小学生と接するなかで、
全てわからないと読めないとか、
面白くない、といった雰囲気を
どこか感じておりましたので、

今回は、
いやいや、そんなことないのだよ、
大人もわからない言葉があるなかで読みとったり、
楽しんだりしているし、

分からない言葉も、文脈やその単語に含まれてる文字から
推察・想像したりすると、意外とあってるものだよ、

そんな感覚を伝えたいと思い、
小学生にとって 全く馴染みのない、
歴史小説の戦国 言葉を盛り込んだ 菊池寛の短編小説 『形』
をみんなで一緒に輪読しました
🍀

唐冠って何?

南蛮って何?

猩々緋っ何?
一番やりって何?
1つずつ 質問を受けて、
「何だと思う 想像してみて 」
と返します。
ヒントを与えながら対話を進めると、
唐って中国だ!とか
緋は赤だ!

とか。

保護者の皆さんでも思いつかなかったようなことに、
みんなよく、本当の意味にたどり着きます😊

すごい!!

ちなみに私も知らなかったのですが、
猩々緋の猩々は、
中国由来の猿の架空の生き物ということでした!

塾生の1人が、しょうじょう、ときいて、
もののけ姫を思い出し指摘してくれたのですが、
その連想力に脱帽です✨

ともかくも、
わからないことがあっても読み進める楽しさに少し気づいたようでした🍀

 

ありがとうございました!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

ハリー進学教室では、南国市だけでなく、香南市や高知市東部の生徒さんにも通っていただける塾です。

 

アクセスをご紹介しますので、参考になさってくださいね。

 

 

アクセス

 

・土讃線、ごめん・なはり線「後免駅」:徒歩19分 / 自転車9分 / 車6分

 

・南国市立大篠小学校:徒歩6分 / 自転車3分

 

・南国市立後免野田小学校:徒歩18分 / 自転車10分 / 車5分

 

目安です。(Googleマップより)